契約がとれる勉強会の開催方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
契約がとれる勉強会の開催方法

濵田です。

スタバからお送りしているわけですが、
人が出入りするたびに寒くて
もっと厚着してくれば良かったと
めっちゃ後悔しております笑

今日は濵田が意識している
勉強会のポイントについて
ご紹介していきたいと思います。

勉強会で私が最も気をつけていること
それは、

・勉強会の内容がお客さんに響く
・お客さんに満足してもらう
・お客さんの悩みを解決する

、、、、、

ということではありません!

これって結構多くの方が
意識されているポイントだと思いますが
私は違います。

もちろん、間違っている
というわけではありませんが、
それよりももっと大事なことがあります。

・・

・・・

それは何かというと、
参加者と仲良くなることです。

正直、私が開催する勉強会で学べることは、
他でも学べることがほとんどです。

その中で、
私のところに来てくれた方に
どのようになってもらいたいのかというと

私のサービスを受けてもらって
売上を素早く上げてもらいたいってことです。

ここが勉強会を開催する目的の一つです。

つまり、
どんな情報をどんな感じで提供しているのかを
勉強会の中で伝えながら、

サービスを受けてもらえると
どのような感じになれて、
どのようなやりとりを
行なっていけるのか?

をイメージしてもらうことが
大事だということなんですね。

なので、

勉強会の中では、
やりとりができるようなパートを設けたり、
直接話しかけたりすることも
意識的に行なっていたりしますし、

簡単な質問を投げかけることで
参加している中で、「自分でも出来そう!」
と感じてもらうことに集中したりします。

皆さんそうだと思うんですが、
学びに行った勉強会で教えてもらったことを
全て覚えているって稀だと思うんです。

そこで、参加者が覚えていることって
開催者の印象や、特に重要だと言われた
ほんの数箇所くらいしかないはずなんですね。

つまり、
有益な情報を提供することに重きをおいていても
その後に買ってもらいたい商品が売れることとは
別問題だったりするわけです。

なので、
お客さんに相談しやすい!
困ったら〇〇さん!
と印象付けることができた方が、
勉強会の本来の目的を達成できたりするわけなんですね。

なので、今回は勉強会についてお伝えしましたが、
「何を達成するために開催するのか?」
ということを、
何をするにしても意識することが大事です。

本来の目的を忘れずに活動すれば、
自ずと売上アップにつながってくると思いますので、
ここでお伝えしたことは
ぜひ活用していただけると嬉しいです。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*