
こんにちは、濵田です。
会議が終わるたびに、
議事録をまとめるのが面倒だと感じませんか?
これは、
業務改善の相談の中で
特に多くの方から相談いただく
悩みになります。
話した内容を整理し、
要点を抽出し、
プレゼン資料にまとめる。
気づけば1時間、いや2時間…
「これ、誰か代わりにやってくれたらな」と思ったこと、
一度はありますよね。
もう、この手の作業は、
AIに任せるのが当たり前になりつつあります。
【AIを活用した議事録作成のポイント】
1. 音声データをテキスト化する
会議の録音データを
AIに読み込ませるだけで、
発言ごとに整理されたテキストが
自動で生成されます。
わざわざ録音を聞き直して
メモを取る必要はありません。
2. キーワードを抽出する
AIは、会話の中から
重要なキーワードやテーマをピックアップ。
長い会話の中でも、
ポイントとなる部分を見つけやすくなります。
3. 要約を作成する
会議の流れをAIが要約し、
簡潔な議事録に仕上げてくれます。
発言をそのまま載せるのではなく、
伝わりやすい形に自動で整理。
4. プレゼン資料や報告書に反映する
AIが抽出したキーワードや要約をもとに、
そのまま資料作成へ展開。
伝えたい内容が明確になり、
資料作成の時間も短縮されます。
【AIを活用するメリット】
– 作業時間の短縮
音声データの文字起こし、要約、整理が一瞬で完了。
これまで手作業で1時間以上かかっていた作業が、数分で済みます。
– 議事録の品質向上
手書きのメモでは抜けがちなポイントも、
AIならしっかりキャッチ。
誰が読んでもわかりやすい議事録が作れます。
-リアルタイムで共有可能
AIが処理した内容はすぐにテキスト化されるので、
会議終了後すぐにチームと共有できます。
「あとでまとめよう」と先延ばしにする必要がなくなります。
もう、
「手作業でまとめる」なんて時代じゃないんです。
作業の効率化を進めて、
もっと本質的な仕事に時間を使いましょう。
P.S.
まずは小規模な会議で
試してみるのがおすすめです。
一度使えば、
「もうこれなしではやっていけない」
と思うはずですよ。