
濵田です。
最近、いろんな人が
「AI活用がすごい!」
って盛り上がってますよね。
うちでもAIを教えている立場なので、
こういう話は当然大事だと思っています。
でも、今回は、
だからこそ、あえて言いたいことを
お伝えしようと思います。
前提として、
今、AIを使うのは必須です。
でも、それ以前に、
もっと大事な“使い方の本質”を
ちゃんと見ないと危ないです。
例えばなんですが、、、
GPTで資料を量産できるようになった、
という話、よく聞きます。
たしかに便利。
私もAIをこの目的でめちゃくちゃ使います。
勉強会を開くにはいい流れになるし、
数もすぐに量産できるし、簡単に作れる。
でも、冷静に考えてほしいんです。
勉強会にちゃんとした目的があって
開催している場合はいいんですが、、、
本当に売れる資料って、
“繰り返し使える資料”なんですよ。
一発で成果につながるものを作れたら、
あとはそれを使い回せばいい。
GPTを使って毎回作る必要、
実はそんなにない。
なのに、
新しい資料を“作ること自体”が
目的になってる人が増えてる。
それって、
本末転倒じゃないですか?
メルマガやブログも同じ。
AIに任せて自動化すると、
ある程度発信してきた読者ほど、
「なんか違和感あるな」って思うんですよ。
理由は簡単で、
本当に響く文章って、
気持ちが乗ってるからです。
AIで
「気持ちが乗ってる風」
にすることはできるけど、
自分で書いた方が早いし、刺さるんです。
AIを使うなら、
普段あまり発信できていないところに
“補助として”入れていくのが正解です。
そして、
いちばん危ないのはコレ。
自分の課題がわかってないまま、
AIで全部自動化しようとする人。
便利なツールが増えるほど、
やることがどんどん増えていく。
ほんとは“減らすため”にAIを使うべきなのに、
逆に“増やす方向”に使っちゃってるんです。
だから、
一度立ち止まってほしいんですね。
今やっていることを
そのまま自動化する発想ではなく、
「そもそも、これってやるべき?」
という視点から考えてください。
その上で、AIを使うならいいと思います(^ ^)
この考え方ができる人は、
時流に流されないし、、、
むしろ、流れをつかんで、
“本当に必要とされる価値”を
届けられる人になります。
これが、
売れ続ける事業の本質です。
P.S.
AIのことばかり追いかけるのではなく、
「やることを減らすために何を捨てるか?」
この問いを忘れずにいてください。